西側の別荘地からの侵入を試みて失敗して以来、数年行きそびれていた鷲嶺についに行きました。水穴の方から上がるか、でも結局養命峰も行きたいのでそこまではピストンしないといけないし・・・。ということでまとまった時間が取れず、ズルズルと。そして、今回時間が取れましたので鼓ヶ岳からピストンすることにしました。
DSC_4885
キャプチャ
・鼓ヶ岳(つづみがたけ)標高 : 355m
・養命峰(ようめいほう)標高 : 413m
・神路山(かみじやま)標高 : 373m
・前山(まえやま)標高 : 528m
・鷲嶺(しゅうれい)標高 : 548m

・登山ルート紹介 : 2021/02/06
DSC_4872
神宮会館に駐車。
いつも内宮に行くときに使っています。でも後で料金が・・・。
07:25 スタートです。


DSC_4873
すぐ南の道から入っていきます。


DSC_4874
建物の脇を通って登山口へ。


DSC_4875
これが登山口。


DSC_4876
前来たときはもっと荒れていました。


DSC_4877
中腹に五本松神社があります。


DSC_4878
神社方面へ向かい登っていきます。



DSC_4879
神社の鳥居が出てきました。
登山口は尾根を登りますが、一旦脇にそれて神社でお参りしていきます。


DSC_4880
これが五本松神社。
今日は神宮の境界線上を行きますので、お参りして行きます。
木がなければ内宮を見下ろせる位置にあるこの神社、重要な意味があるに違いありません。
知りませんが。


DSC_4881
戻って尾根を登ります。


DSC_4882
07:53 鼓ヶ岳山頂です。
珍しい名前ですが、狸の腹鼓踊りから来ているとかなんとか。
そんな狸がいた山。


DSC_4883
そして先に少し進むと、展望のある天狗岩への分岐があります。


DSC_4884
ロープの張ってある滑りやすい急斜面を下ると、


DSC_4885
伊勢平野の大展望。


DSC_4886
数年前、鳥羽で釣ったカサゴを持って上がり、
ここで味噌汁にして食べた思い出の地。


DSC_4887
再び稜線に上がって進むと養命の滝の方への分岐。


DSC_4888
次の380ピークは西峰とのことです。


DSC_4889
08:12 下って登って養命峰。
この看板があるピークは正確には地図上の緑三角の位置ではなく、一つ北のピーク。


DSC_4890
ちょっと下って登ると前杉山の看板。これが地図上は養命峰と書いてある緑三角の地点。
まあ、ツインピークで養命峰、別名を前杉山ということでいいのかと思います。


DSC_4891
この辺から地理院地図上からも点線が消え、道も荒れてきます。


DSC_4892
373ピーク。神路山でしょうか。看板がありませんが、ここでしょう。


DSC_4893
踏み跡も薄くなってきました。


DSC_4894
あれ?林道にでました。神路山と406ピークの間のコルです。
地理院地図上では西の谷から尾根の方に上がってくる途中までの林道表記がありますが
それがここまでつながっているのかもしれません。
轍がありますが一般車が上がってこれるかどうかは不明。

ちょっと林道に沿って進んでみましたが、
なんだか降りていく雰囲気なので途中から尾根に取り付きました。


DSC_4895
尾根に上がるとこのような石の構造物がちらほら、なんだろう。
神宮境界的なもの?どこが境界かわからない。
テープがあるから歩いている人がいるんでしょうが、
できる限り尾根の東側(内宮側?)に近づかないように歩きます。


DSC_4896
大木が倒れたトンネルをくぐる。


DSC_4897
08:57 台地のような前山。


DSC_4898
三角点あり。


DSC_4899
前山から降りるとはっきりした道になってます。


DSC_4901
09:16 道なりに鷲嶺。
ついに来た。長かった。
いや、今日の道のりじゃなくて、行こうと思ってから来るまでが。


DSC_4903
ちょっと先にある展望岩。


DSC_4902
DSC_4904
誰もいないし静か。山並みも良い。


DSC_4905
帰りに林道のところにこのような看板を発見。
行きは林道を進んだので素通り。
「入林禁止、神宮。」
西にある神岳のように他に看板とかバリケードとかはないけど、どのゾーンが駄目なんだろう。
踏んでたらごめんなさい。


11:00 そのまま戻りました。
そしたら神宮会館Pの駐車料金が2000円近くに!
参拝だけだと数百円なのに。バチが当たったとか・・・。
コースタイム : 3時間35分(標準×0.7)
体力 : ★★☆☆☆
危険度 : ★★☆☆☆
道迷い : ★★★☆☆