養老の滝上駐車場あたりに自転車をおいて多度から縦走しようと考えていましたが、寝過ごしましたので多度から志津山までに変更。地図のとおりに縦走し、自転車で20kmくらい?戻ります。ちょっとトラックが多い道なので自転車に不安がありましたが、よもやああなるとは・・・。なお、地図は4枚に分けました。
map1

map2

map3

map4
・多度山(たどさん)標高 : 403m
・美濃松山(みのまつやま)標高 : 613m
・石津御嶽(いしづおんたけ)標高 : 629m
・石津山(いしづさん)標高 : 666m
・恋姫山(こいひめやま)標高 : 694m
・飯盛(いいもり)標高 : 583m
・志津山(しづさん)標高 : 732m

・登山ルート紹介 : 2020/12/07
DSC_4506
多度大社の平日無料駐車場です。
広くてトイレもあります。
そして快晴。
08:43 ここからスタートです。


DSC_4507
多度大社に碧志摩メグ。
違和感。
伊勢神宮はわかるんだけど。


DSC_4508
有名な馬上げ神事の坂。
これを上がるのはすごい。


DSC_4509
DSC_4510
下の方は紅葉がまだまだ綺麗。


DSC_4511
車道を上がってきました。
多度山だけならここまで車でいいですが、
自転車周回で最後このヒルクライムは無理なので下に駐車しました。


DSC_4512
ここから登山道です。


DSC_4513
獣よけの柵を開けて、ちゃんと閉めて通ります。


DSC_4514
合目の案内もある整備された階段が続きます。


DSC_4515
五合目。すぐです。


DSC_4517
途中の展望地から光り輝く伊勢湾を望む。


DSC_4518
分岐があります。
すぐそこに旧愛宕神社跡。


DSC_4519
電波塔まで上がってきました。


DSC_4520
広い山上公園まで一旦下ります。


DSC_4521
トイレの脇に山頂方面への抜け道。
山頂のわかりにくい山です。


DSC_4522
抜け道から車道に出て


DSC_4523
この広場の上が山頂。


DSC_4524
09:18 山頂です。


DSC_4525
DSC_4526
展望台からの景色。


DSC_4527
北の方へ。
石津御嶽方面、右へ行きます。


DSC_4528
先ほどと別の電波塔の横を通ります。


DSC_4529
しばらくは石津御嶽方面の看板を頼りに。


DSC_4530
ここは右の細い道へ。


DSC_4531
このあたりからトレランコースの看板が。
アップダウンが少ない走りやすい道です。


DSC_4532
看板の時間はよくわからない基準です。


DSC_4533
気持ちの良い道が続きます。


DSC_4534
美濃松山直前。
右の方へ上がっていくと山頂のはずですが看板がありません。
行ってみます。


DSC_4535
09:50 やっぱり山頂でした。


DSC_4536
ここも展望があります。


DSC_4537
稜線歩きになりました。


DSC_4538
時折巻いたりしながら明るい稜線を行きます。


DSC_4539
これは、パラグライダーの!


DSC_4540
ここから飛ぶのか。
良さそう。やってみたい。


DSC_4541
しばらくトレラン看板通りに行けば間違いなさそうです。


DSC_4542
石津御嶽の手前。


DSC_4544
この分岐からちょっと降りると、


DSC_4543
10:11 石津御嶽の三角点。
ここが山頂?


DSC_4545
戻って少し進んだ社。
ここが山頂?どちらでも良いですね。
トレラン看板のとおり進みます。


DSC_4546
稜線上を石津山までと思っていたら、こんな階段が。
上に送電線も見える。
ひょっとして南にずれたかな。
登ってみます。


DSC_4547
鉄塔があります。
見渡して見るとやっぱりずれてますね。
このまま北へ行くと石津山のようです。


DSC_4548
10:28 ちょっと遠回りしましたが、石津山。


DSC_4549
派手に開かれた場所に来ました。
目指す方向は前の斜面を左上にあがっていくようです。
遠回りせず、突っ切ることにしました。


DSC_4551
縦走路は右ですが、左へ行くと恋姫山といういい名前の山。
寄りましょう。


DSC_4552
10:50 恋姫山です。


DSC_4553
養老山地のなだらかな主稜線が見えています。


DSC_4555
縦走路に戻って少し進むと社の建つ大きな池が。


DSC_4556
もう少し進むとまた池。


DSC_4557
11:22 そのすぐ先が飯盛。


DSC_4558
こんな景色です。


DSC_4559
飯盛の先に相当急な下りがあります。
横の植林帯を行ったほうが良いです。


DSC_4560
二ノ瀬越です。一旦車道。


DSC_4561
ここから再度養老山方面へ。
この前後、やたらグネグネと林道が長い。


DSC_4562
林道がジグザグで面倒なのでこの辺467Pへ直登しましょう。
相当急な崖ですが、50m程度。


DSC_4563
合流。
10分は短縮したと思われます。


DSC_4564
このあたりからは階段がいい感じに整備されています。


DSC_4565
13:16 志津山です。


DSC_4566
そして、川原越。
東に下る方面は、崩落云々書かれています。


DSC_4567
なんだか階段も荒れています。
人があまり通ってない?
どこか崩れてるかな?


DSC_4568
DSC_4569
たしかに崩壊してますね。ただの斜面になってます。
一般登山道としては整備しないと名乗れないですね。
でも、道は明瞭です。


DSC_4571
14:05 さあ、MTBまで降りてきました。
ここから1時間のライドです。
そして・・・


DSC_4572
DSC_4573
10km地点位でこうなりました。
衝撃的な写真は割愛。被害は
・腕時計爆裂
・CW-X、グローブ、上着アウターに大穴
・右手全指突き指
・右手人差し指骨折
・擦り傷全身数十箇所
・左腕、左肩打撲
木に引っかかった自爆ですが、もう少しでトラックに踏まれるところでした。
腕時計が自分の命の代わりに砕け散ったのですね・・・。ありがとう。

自転車が無事で、ロキソニンドーピングにより、あと10kmほど
とぼとぼと多度の駐車地まで行きました。

15:15 駐車地です。
血まみれのままドラッグストアで消毒と絆創膏大量購入。
20cm四方くらいの大きい絆創膏がほしいと切に願うが、ない。

・・・お疲れさまでした。

指の骨折だけだから来週も山には行ける!

コースタイム : 5時間22分(標準×??)山だけ
体力 : ★★★★☆
危険度 : ★★☆☆☆
道迷い : ★★★☆☆