コガラ登山口から周回してきました。前日amazon primeで子どもたちと夜更かししてしまいましたが、登れば目が覚めるはず。中津川ICで高速を降り、御嶽方面へ一般道のロングドライブです。昔御嶽に行くときに自分が運転していて寝不足で車酔いした嫌な記憶がありますが、今回は大丈夫でした。御嶽より近くてアクセスしやすくていい登山口です。
DSC_3972
map
・麦草岳(むぎくさだけ)標高 : 2733m
・木曽前岳(きそまえだけ)標高 : 2826m
・木曽駒ヶ岳(きそこまがたけ)標高 : 2956m
・将棋頭山(しょうぎかしらやま)標高 : 2730m
・茶臼山(ちゃうすやま)標高 : 2653m

・登山ルート紹介 : 2020/10/03
DSC_3907
駐車場に着きました。道は舗装され、問題ありません。5時位です。眠いです。


DSC_3908
すぐ前がコガラ登山口です。
05:03 元気にスタートです。


DSC_3910
すぐ茶臼山コースとの分岐です。
福島コース方面に行きます。
しばらく石がゴロゴロした斜度の緩い林道のような登山道です。


DSC_3912
渡渉地点です。
ロープはただの道しるべです。
結構渡りにくいです。
ローカットギリギリ濡れず。


DSC_3913
渡ったあとすぐから本格的な登りです。


DSC_3914
4合目。
もう明るいです。


DSC_3915
結構登った気がするけど4合半。


DSC_3916
これが力水。
取水口が付いていない斜面から直接流れている水場ってなんかアガる。


DSC_3917
目のまえ麦草岳が見えているっぽいです。
上の方まで樹林なんですね。


DSC_3919
5合目。1合長くない!!??


DSC_3920
6合目。この間は短かった。
こんなものですね。看板って。


DSC_3921
ちょっと紅葉っぽいです。


DSC_3922
おお!
あれに見えるは木曽駒ヶ岳。
周囲ガスを覚悟していましたが。


DSC_3923
見晴台とありました。


DSC_3926
岩の上に登ると・・・
雲海の向こうに御嶽!
白い・・・けどあれは灰。


DSC_3927
太陽が駒ヶ岳の向こうから出てきました。


DSC_3928
7合目避難小屋に着きました。
発電機の音がしています。
電気がつくのかな!?


DSC_3929
ここは巻きの木曽駒ヶ岳方面と麦草直登方面の分岐です。
眠気もなくなったし、ちょっとカロリーとアミノ酸を取って、


DSC_3930
直登方面へ。


DSC_3931
低い樹林の、段差の高い、急登。


DSC_3932
秋、木曽駒ヶ岳。


DSC_3933
シラタマちゃん。これも秋。


DSC_3934
07:08 麦草岳山頂三角点。


DSC_3936
こちら御嶽方面。


DSC_3939
木曽駒ヶ岳、木曽前岳方面。


DSC_3938
最高点はあちらの南峰。


DSC_3940
こちら最高点から見る先ほどの三角点山頂。


DSC_3941
将棋頭山や茶臼山の方面。


DSC_3942
これから行く、木曽前岳への稜線。
荒々しい。
通行注意のルートです。


DSC_3943
だいぶ道が見えません。
こちら向きの枝に気を付けないと。
よく探さないと迷いやすい所が多いです。


DSC_3944
稜線全景。


DSC_3945
最初のコルへここを降りてきました。
一つ目の注意ポイント。
道が崩壊しています。
草付きを下りた方が安全。


DSC_3946
次はここ。
でも左側の樹林に巻けます。


DSC_3947
最近誰かがつけたか、
オレンジ色のテープがめちゃくちゃわかりやすく安全な道を案内します。


DSC_3948
牙岩が近づいてきました。


DSC_3949
休憩適地。
ここまでそれほど危ないところはありませんが、
巻き道も細くて滑りやすいところもあるので注意。


DSC_3950
岩の登りになります。
普通です。


DSC_3952
ここが核心部。草とザレの際を行きます。
まあ、落ちても擦り傷くらいで上がってこれそうな気がする。


DSC_3953
牙岩。
左に梯子。


DSC_3954
ここは梯子がないと難易度が高くなりそう。
行けなさそうではないけど。
梯子を上って、牙岩の左側を巻いていきます。


DSC_3955
途中から。


DSC_3956
核心部を振り返る。


DSC_3957
牙岩の間から。


DSC_3959
看板がありました。


DSC_3961
分岐です。木曽前岳へ45分とあります。
まっすぐ行くと駒ヶ岳へ巻いていく道。


DSC_3962
少し登って振り返ると鋭い牙岩が。


DSC_3963
木曽前岳への登り。


DSC_3964
ロープは先のほうがほつれてたりするので頼るのはNG。


DSC_3965
上松からのルートに合流。


DSC_3968
08:08 木曽前岳。


DSC_3969
木曽駒ヶ岳や宝剣岳も。


DSC_0016
パノラマ。


DSC_3970
玉ノ窪山荘へ。


DSC_3971
山荘と木曽駒ヶ岳。立派。


DSC_3973
石垣に囲まれた山荘。
閉まっています。


DSC_3974
山荘すぐ上にあります。


DSC_3975
振り返って木曽前岳と麦草岳。


DSC_3976
北アルプスまで見えます。


DSC_3977
駒ヶ岳直下にある木曽小屋。
ここも閉まっていますね。


DSC_3978
山頂に着きました。


DSC_3979
08:32 木曽駒ヶ岳です。
人がいっぱいです。


DSC_3980
今から行く方向。


DSC_3981
宝剣、三ノ沢、中央アルプスの稜線。


DSC_3983
伊那前岳の斜面は紅葉。


DSC_3984
麦草だけの方向の紅葉。
陽があまり出ていないのもあるけど、終わってるかな。


DSC_3987
上から見下ろす濃ヶ池。


DSC_3988
将棋頭山と茶臼山が見えています。


DSC_3989
濃ヶ池の分岐。
池周辺の紅葉もまずますといったくらい。
パスします。


DSC_3990
南アルプス方面。富士山も。


DSC_3991
将棋頭山付近の遭難記念碑。


DSC_3992
水が切れていたら西駒山荘の水場に行こうと思っていましたが、
全然余っています。


DSC_3993
09:36 将棋頭山です。奥は御嶽。


DSC_3994
駒ヶ岳方面を振り返る。
雲は多いけど、しっかりと見えています。


DSC_3995
あれは西駒山荘。


DSC_3996
そして向かう、茶臼山。


DSC_3997
将棋頭山から先は、道が不明瞭。
ハイマツをかき分けながら進みます。


DSC_3999
行者岩まで40分?


DSC_4000
おお、この高度は紅葉が。


DSC_4001
行者岩だ。
10分もかかっていません。
看板盛りすぎでしょう。


DSC_4002
10:08 そして茶臼山山頂。
昼までに下りれるかもしれませんね。


DSC_4003
茶臼山からの御嶽。


DSC_4004
駒ヶ岳も大分遠くなりました。


DSC_4005
下りはじめ。
何かいい感じの樹林。


DSC_4006
この草のグラデが素晴らしい。


DSC_4007
縞枯れから駒ヶ岳が迫力。


DSC_4009
凄く下りやすい、いい道です。
いい幅、いい地面、いい斜度。


DSC_4010
一合毎に看板が。


DSC_4011
一瞬竹林に見えました。


DSC_4012
五合目。
ここまですごく歩きやすいいい道だった。


DSC_4013
一方通行!?ばかな。
しかし、ここから沢までは今までの3倍くらい下りにくい道。
滑る、ゴロゴロ、丸太散乱、平たんジグザグで高度下がらない。
余り歩きたくない道。


DSC_4014
途中に水場がありました。
いい水でした。


DSC_4015
平らになってきました。
沢の音が大きくなってきました。


DSC_4016
噂の橋がない沢。


DSC_4017
紐がぶら下がっているけど、あんなのつかんで岩渡れないでしょう。
滑るし、宙づりになっていいならワイヤーで行くのもありでしょうが。


DSC_4018
ちょっと下って、ここを渡りましょう。
でも濡れずにわたるのは危ないですね。


DSC_4019
こんな時は、秘技、片足だけの術。


DSC_4020
右の岩に靴で立ち、川の中に素足を入れます。
そして、左上の岩に靴の方の足を動かします。
片足濡れることを許容すると格段に安定します。
どちらを濡らすかは、岩の配置で決めます。


DSC_4021
渡りました。タオルで拭いて靴を履きます。
ローカットで慣れるとタイムロスほとんどなく、
渡渉が続いてもストレスなくやれるようになりますよ。

しかし、この時期、そうとう冷たい。
まあ、アイシングだと思えば・・・。


DSC_4022
渡ったら平坦です。


DSC_4024
抉れている林道。


DSC_4025
ミニグランドキャニオンですね。
グランドキャニオンは1000m高低差あるので1000分の1スケール。


DSC_4026
そのうち川に。


DSC_4027
11:47 戻ってきました。


コースタイム : 6時間44分(標準×0.5)
体力 : ★★★★☆
危険度 : ★★★★☆
道迷い : ★★★☆☆