八ヶ岳最高峰赤岳に行きました。
美濃戸から南沢を通り、地蔵尾根から赤岳へ、中岳を経て阿弥陀岳に立ち寄り、行者小屋へ、帰りに美濃戸中山にも立ち寄りました。

・赤岳(あかだけ)標高 : 2899m 百名山(八ヶ岳として)
・中岳(なかだけ)標高 : 2700m
・阿弥陀岳(あみだだけ)標高 : 2805m
・美濃戸中山(みのとなかやま)標高 : 2387m
・登山ルート紹介 : 2018/07/15

赤岳山荘付近に駐車地を案内され、駐めました。そこからスタートです。

南沢を行きます。

植物の向こうを登る構図で撮ってみるとそれっぽくなるかを検証。結果、ピント合わず。

八ヶ岳山麓は苔が見事。本格登山が初めての連れはなにやらザックが妙に重そうです。

行者小屋で中身を確認。雨具+ペットボトル10本・・・なんだこれは。デポしなさい。

地蔵尾根は急登です。デポしてよかったね。

赤岳方面へ。富士山も雲海の上に浮かんでいます。

最後の上りです。気持ちいので疲れません。

狭い山頂は人混みでした。赤岳山頂です。

中岳方面へ下ります。岩場ですが気を抜かなければ問題有りません。

立派なコマクサです。

中岳です。正面はキレットと権現岳です。

阿弥陀岳への登りはこれまでよりも急登で、足場が悪いので初心者には少し怖いようでした。

それでも無事到着。この後、注意してコルまで下り、再び行者小屋を目指します。

カモシー丼。

行者ラーメンをいただきました。

連れ二人を置き去りに、自分だけ美濃戸中山へ。
道はありません。
このようなフカフカの苔の斜面を登ります。

このあたりが山頂です。こういう山頂も大好きです。
この後先に降りている連れに追いつき、下山しました。
コースタイム : 不明
体力 : ★★★★☆
危険度 : ★★★☆☆
道迷い : ★☆☆☆☆~★★★★☆(美濃戸中山のみ踏み跡等なし)
美濃戸から南沢を通り、地蔵尾根から赤岳へ、中岳を経て阿弥陀岳に立ち寄り、行者小屋へ、帰りに美濃戸中山にも立ち寄りました。

・赤岳(あかだけ)標高 : 2899m 百名山(八ヶ岳として)
・中岳(なかだけ)標高 : 2700m
・阿弥陀岳(あみだだけ)標高 : 2805m
・美濃戸中山(みのとなかやま)標高 : 2387m
・登山ルート紹介 : 2018/07/15

赤岳山荘付近に駐車地を案内され、駐めました。そこからスタートです。

南沢を行きます。

植物の向こうを登る構図で撮ってみるとそれっぽくなるかを検証。結果、ピント合わず。

八ヶ岳山麓は苔が見事。本格登山が初めての連れはなにやらザックが妙に重そうです。

行者小屋で中身を確認。雨具+ペットボトル10本・・・なんだこれは。デポしなさい。

地蔵尾根は急登です。デポしてよかったね。

赤岳方面へ。富士山も雲海の上に浮かんでいます。

最後の上りです。気持ちいので疲れません。

狭い山頂は人混みでした。赤岳山頂です。

中岳方面へ下ります。岩場ですが気を抜かなければ問題有りません。

立派なコマクサです。

中岳です。正面はキレットと権現岳です。

阿弥陀岳への登りはこれまでよりも急登で、足場が悪いので初心者には少し怖いようでした。

それでも無事到着。この後、注意してコルまで下り、再び行者小屋を目指します。

カモシー丼。

行者ラーメンをいただきました。

連れ二人を置き去りに、自分だけ美濃戸中山へ。
道はありません。
このようなフカフカの苔の斜面を登ります。

このあたりが山頂です。こういう山頂も大好きです。
この後先に降りている連れに追いつき、下山しました。
コースタイム : 不明
体力 : ★★★★☆
危険度 : ★★★☆☆
道迷い : ★☆☆☆☆~★★★★☆(美濃戸中山のみ踏み跡等なし)
コメント