伊賀にある長坂山です。赤目四十八滝の上にある山です。年末に急にどこかに泊まりたいという家族のために急遽宿を押さえ、そして朝自分だけ登るといういつものパターン。腰が痛いからあまり無理せずに、と言いながら、時間のある限り近くの山も・・・。

・長坂山(ながさかやま)標高 : 585m
・小嶽山(こたけやま)標高 : 460m
・城山(しろやま)標高 : 413m
・登山ルート紹介 : 2021/12/31

06:35 旅館から少し歩き、滝道?から逸れて田舎道を少し上がるとわかりにくい尾根へのとりつき口があります。昼間だとテープとかが見えるので大丈夫だと思います。

反対向きにこんな目印が。

ちゃんと看板が整備されていました。

名張の町並みが。

あまり来ない山域で樹間から見える山が同定できない。

大和富士だって。

06:52 長坂山です。腰はなんとか大丈夫。バンテリンのコルセットを巻いています。

三角点も。

尾根を引き返し、反対側へ。小嶽山方面へ向かいます。
ここからは登山道を逸れます。

歩きやすいところを。

おお、いつもの人の。

07:18 小嶽山。

峠に降りてきました。

城山へ。お墓の奥の藪にけもの道があったのでここを上がります。

踏み跡に沿って巻かれているビニールテープに合流。
帰りはこれを下っていけば正規の入り口に着きそうです。

城山手前のピーク。かがんでくぐる鳥居。

百地丹波城址だそうです。

07:40 城山です。展望はありません。

テープを伝って戻ります。
お墓の手前の隙間につながってました。

集落に降りてきました。あと30分早起きしていれば目の前の秋葉山も行けたんですが、もう朝ごはんに間に合いません。走って帰ります。
07:50 終了です。
コースタイム : 1時間15分(標準×0.7)
体力 : ★☆☆☆☆
危険度 : ★★☆☆☆
道迷い : ★★★☆☆

・長坂山(ながさかやま)標高 : 585m
・小嶽山(こたけやま)標高 : 460m
・城山(しろやま)標高 : 413m
・登山ルート紹介 : 2021/12/31

06:35 旅館から少し歩き、滝道?から逸れて田舎道を少し上がるとわかりにくい尾根へのとりつき口があります。昼間だとテープとかが見えるので大丈夫だと思います。

反対向きにこんな目印が。

ちゃんと看板が整備されていました。

名張の町並みが。

あまり来ない山域で樹間から見える山が同定できない。

大和富士だって。

06:52 長坂山です。腰はなんとか大丈夫。バンテリンのコルセットを巻いています。

三角点も。

尾根を引き返し、反対側へ。小嶽山方面へ向かいます。
ここからは登山道を逸れます。

歩きやすいところを。

おお、いつもの人の。

07:18 小嶽山。

峠に降りてきました。

城山へ。お墓の奥の藪にけもの道があったのでここを上がります。

踏み跡に沿って巻かれているビニールテープに合流。
帰りはこれを下っていけば正規の入り口に着きそうです。

城山手前のピーク。かがんでくぐる鳥居。

百地丹波城址だそうです。

07:40 城山です。展望はありません。

テープを伝って戻ります。
お墓の手前の隙間につながってました。

集落に降りてきました。あと30分早起きしていれば目の前の秋葉山も行けたんですが、もう朝ごはんに間に合いません。走って帰ります。
07:50 終了です。
コースタイム : 1時間15分(標準×0.7)
体力 : ★☆☆☆☆
危険度 : ★★☆☆☆
道迷い : ★★★☆☆
コメント