大朝日岳です!実は私、100名山の100座目になります。昨年はコロナ影響で飛行機が飛ばず、断念しました。今年も紅葉目当てに同じ時期にチャレンジしました。古寺鉱泉からよく日帰りで登られていますが、飛行機の時間の関係上午後からしか登れませんので鳥原小屋に宿泊してご来光も見ちゃいます!
DSC_5952
map
・畑場峰(はたばみね)標高 : 1111m
・鳥原山(とりはらやま)標高 : 1430m
・小朝日岳(こあさひだけ)標高 : 1647m
・中岳(なかだけ)標高 : 1812m
・西朝日岳(にしあさひだけ)標高 : 1814m
・大朝日岳(おおあさひだけ)標高 : 1871m
・古寺山(こでらやま)標高 : 1501m
・ハナヌキ峰(はなぬきみね)標高 : 1196m

・登山ルート紹介 : 2021/09/26~27
DSC_5903
10:30 山形空港、曇天です。

レンタカーを借りて、買い出しして、古寺鉱泉へ向かいます。


DSC_5905
駐車場に着きました。結構駐車されています。


DSC_5904
駐車協力金が1000円です。


DSC_5906
さて、今日は鳥原小屋までの予定です。
12:40 スタートです。


DSC_5907
古寺川沿いを行きます。


DSC_5908
古寺鉱泉朝陽館。帰りは向こうから帰ってきます。


DSC_5909
鳥原山方面はそのまま川沿いです。


DSC_5910
尾根を登ります。
東北の日本海側の山々は総じて立派なブナ林ですね。


DSC_5911
13:29 分岐です。ここが畑場峰のようです。


DSC_5913
先へ進むと水場がありました。
この山域はチェックポイントのように水場がいっぱいですが、
ここが一番細かったです。


DSC_5914
鳥原山への分岐まで上がってきました。


DSC_5915
湿原が広がっています。


DSC_5916
曇りにつき写真にすると鮮やかではありませんが、
実際に見るとまずまずです。


DSC_5917
分岐から小屋までは木道です。


DSC_5918
もう一つの分岐。ここもいい紅葉。


DSC_5919
脇に水場がありました。
小屋の水場ですね。


DSC_5920
鳥居をくぐると・・・。


DSC_5921
鳥原小屋です。14:30位かな?
人の気配がありません。貸し切りだったらいいな。


DSC_5922
一人年配の方が1Fにいらっしゃいました。
なので2Fに泊まることにします。


DSC_5923
まどから赤い実が見えます。


DSC_5924
コンロ台の上に本日の晩酌セットを並べてみる。
時間があるのでいっぱい持ってきました。


DSC_5925
鳥団子と野菜を入れた塩ラーメン。

窓やドア、全て二重に断熱されており、暑がりな自分としてはシュラフが不要なくらい暖かい小屋でした。


DSC_5927
次の日、小朝日岳でご来光を見るために04:05に出発。
04:32 鳥原山です。ガスです。
時間があるのでぼちぼち歩きます。


DSC_5928
結構急な登りもあったりしますが、
なにより嫌だったのが一本だけの蜘蛛の巣が目線の高さに次々に現れ、
木の枝で払っても絡まりまくりでした。


DSC_5930
05:27 小朝日岳です。ちょうどいい時間に着きました。


DSC_5931
そして、ここはギリギリガスの上です!


DSC_5933
お?


DSC_5934
おお、ありがたい。お天道様も100座目を祝福していただけるのかな。


さあ、05:41です。主稜線へ向かいましょう。


DSC_5936
ガレで滑りやすい下りを経て巻き道の分岐です。
勝手にこの辺はもう開けた稜線だと思い込んでいました。樹林帯です。


DSC_5937
下るとまたガスに覆われています。
銀玉水への分岐。おいしいという噂。行ってみます。


DSC_5938
すぐでした。冷たくてよかったです。


DSC_5939
銀玉水からは石畳の階段。上はガスですが・・・。


DSC_5940
ぬ?晴れてきた。


DSC_5941
あれは?


DSC_5942
晴れた。大朝日岳だ。


DSC_5943
振り返ると雲海の境目。


DSC_5944
大朝日岳のモルゲンロート。紅葉に映える。


DSC_5946
稜線に出ました!中岳方面。


DSC_5948
頂上の避難小屋から大朝日へとつながる稜線。


DSC_5949
大朝日岳頂上の避難小屋です。人がそこそこいます。


DSC_5950
大朝日岳はすぐそこですが・・・。
ガスってきたので先に西朝日岳をピストンしてくることに。
大朝日岳山頂というよりこの錦秋の稜線を天気のいいうちに歩くのが主目的ですので!


DSC_5951
中岳方面。
コルに筋状の雲が流れています。


DSC_5952
雲が切れて秋色のなだらかな登山道。


DSC_5953
大朝日岳を振り返る。


DSC_5955
横は草紅葉。


DSC_5956
大朝日岳の方を雲が流れ落ちていく。



動画を撮ってみました。まるでNHKだな。


DSC_5960
中岳は山頂を少し巻きます。
07:33 この辺が山頂ですね。
30秒でピークに立てそうですが、踏み跡がないのでやめておきます。


DSC_5961
雲の向こうに月山が頭をだしています。


DSC_5962
西朝日岳方面


DSC_5965
ブロッケン現象


DSC_5966
いやあ、錦秋。これが見たかったのです。


DSC_5968
振り返って大朝日方面。
戻るころには大朝日岳はガスの中かもしれませんね。


DSC_5969
08:50 登り返して西朝日岳。
あれも滝雲ですよね。


DSC_5970
大朝日岳方面。スケールのでかい山域だ。


DSC_5971
竜門山方面。


DSC_5972
いも煮カレーナンというキワモノを発見したので持ってきました。
ずっしり。


DSC_5973
いも煮を食べながら、南に見えるのは飯豊連峰。


DSC_5974
大きい里芋が二つ入ってました。
懐かしいカレーといった味。


DSC_5975
中岳へ戻ってきました。
この斜面もなかなかの紅葉。


DSC_5977
ガスに飲まれましたので急いでもしかたありません。
金玉水へも行ってみます。


DSC_5978
ここも冷たくてよかったです。
下り3分、登り5分。


DSC_5979
10:26 大朝日岳です。


DSC_5980
娘が手作りしてくれた百名山記念バッジと記念撮影。


DSC_5981
10分位待ちましたが、時折ガスが晴れて、西朝日岳や飯豊連峰の方面が開ける程度でした。
まあ、十分ですね。下山します。


DSC_5982
古寺山側の小朝日岳への分岐まで降りてきました。
結構登ってくる人がいます。


DSC_5983
11:06 古寺山です。
下の方は曇っています。


DSC_5984
古寺山の下の水場も水量豊富でいい水でした。


DSC_5985
ハナヌキ峰の分岐です。
せっかくなのでピストンしてきます。


DSC_5986
ピークも先のコルにも看板等見つかりませんでしたので立派なブナを撮影。


DSC_5987
戻って下るとすぐに一服清水。
ここも冷たくてよかったです。いい登山道ですね。
ペットボトル一つでピストン出来そうな。


DSC_5988
ブナとヒメコマツの合体の樹。


DSC_5989
朝陽館まで降りてきました。

12:00 下山完了です。
ゆぴあで汗を流して夕方の便で名古屋に帰りました。
良い山でした。

コースタイム : 10時間(標準×0.7)
体力 : ★★★☆☆
危険度 : ★★☆☆☆
道迷い : ★☆☆☆☆