誰だ。天気DとかEとか言ったのは。青空の霊仙山でした。今畑から落合に降りてくる周回です。樹氷リベンジができました。


・霊仙山(りょうぜんざん)標高 : 1084m
・南霊岳(なんりょうだけ)標高 : 1030m
・経塚山(きょうづかやま)標高 : 1040m
・登山ルート紹介 : 2021/01/18

今畑登山口近くの駐車余地。
08:25 平日なので人も少ないだろうとゆっくりスタートです。

ここが今畑登山口。

少し森を登ると廃村。道標があります。

尾根の凹み部分を登っていきます。
今日の装備はチェーンスパイクとワカンです。
チェーンスパイクは最初から履いています。

空は白いですが、南霊岳が樹間に見えました。
迫力。

ようやく冬山っぽい。
トラバースで笹峠に向かいます。

小さい樹氷が。上はきっと成長しているはず。

笹峠です。

笹峠の景色。

さあ、登りです。

斜度が。

右側に見えた山、まだ登っていないソノドだと思いますが、
一直線のツートンカラー。

地面の様子。アイゼンの前爪かピッケルが必要だった。
時折チェーンスパイクだけだと怖い。
爪が滑るとだいぶ滑落しそう。
岩がないただの斜面区間の数十メートルがなかなか。
5回位蹴れば少しは足場ができるのでそれでクリア。

展望が出てきた。天気も回復傾向。
琵琶湖だ。

このへんまで登れば大分安心。

天気はどんどん良くなる。

御池岳の方。

尻尾が大分長く。

ふと足元を見ると、穴が空いてて緑が。

近江展望台付近まで来るとついに樹氷が。

近江展望台からのこの稜線!
足跡なし!やったね。


雲がどんどん右へはけていきます。

自分の足跡。

良い稜線歩き。

下に硬い層があり、そんなに沈みません。

青空と樹氷が美しいので前に進まない。

樹氷の向こうは琵琶湖。
湖西連峰も雪景色。武奈ヶ岳とかも今日はいいだろうな。

霊仙山山上部。

南霊岳によります。この上。

足跡をつけるのがもったいないけど。

09:50 南霊岳から見る琵琶湖。

コースに戻ります。

このへんで二回位穴に片足落ちました。
一回落ちてワカンつけたけどもう一回落ちた。
ワカン外した。


上:歩いてきた道
下:歩いていく道

霊仙山に雲の影が。

この辺、モンスター級の樹氷。

ベストショット。
写真なのに眩しい!

群青と樹氷。

霊仙山最高点直下。
右にちょっとだけ雪庇。

霊仙山最高点。

霊仙山はあっち。

伊吹山は残念ですが見えません。

霊仙山へ向かいます。しかし一番乗りは最高だ。
8時半頃に出てこれとは。

10:25 山頂です。

山頂パノラマ。

10:39 続いて経塚山。

振り返った霊仙山。
堪能したので降りていきます。

霊仙山直下。雪の層が崩れかかっています。

霊仙神社の鳥居。

さよなら霊仙山。

汗拭峠まで降りてきました。
10人以上とすれ違いました。

でも落合方面は足跡なし。
みんなあっちから来てるんだ。なんで?
絶対周回のほうが綺麗なのに。

谷を降りていきます。

右岸から左岸へ渡渉。

そしてまた右岸へ。

左岸へヤバイ橋を渡ると、

集落はもうすぐ。

道はここで通行止め。一台くらい停めれそう。
11:56 車道を歩いて駐車地へ。
お疲れさまでした。
コースタイム : 3時間31分(標準×0.7)
体力 : ★★☆☆☆
危険度 : ★★★☆☆
道迷い : ★★☆☆☆


・霊仙山(りょうぜんざん)標高 : 1084m
・南霊岳(なんりょうだけ)標高 : 1030m
・経塚山(きょうづかやま)標高 : 1040m
・登山ルート紹介 : 2021/01/18

今畑登山口近くの駐車余地。
08:25 平日なので人も少ないだろうとゆっくりスタートです。

ここが今畑登山口。

少し森を登ると廃村。道標があります。

尾根の凹み部分を登っていきます。
今日の装備はチェーンスパイクとワカンです。
チェーンスパイクは最初から履いています。

空は白いですが、南霊岳が樹間に見えました。
迫力。

ようやく冬山っぽい。
トラバースで笹峠に向かいます。

小さい樹氷が。上はきっと成長しているはず。

笹峠です。

笹峠の景色。

さあ、登りです。

斜度が。

右側に見えた山、まだ登っていないソノドだと思いますが、
一直線のツートンカラー。

地面の様子。アイゼンの前爪かピッケルが必要だった。
時折チェーンスパイクだけだと怖い。
爪が滑るとだいぶ滑落しそう。
岩がないただの斜面区間の数十メートルがなかなか。
5回位蹴れば少しは足場ができるのでそれでクリア。

展望が出てきた。天気も回復傾向。
琵琶湖だ。

このへんまで登れば大分安心。

天気はどんどん良くなる。

御池岳の方。

尻尾が大分長く。

ふと足元を見ると、穴が空いてて緑が。

近江展望台付近まで来るとついに樹氷が。

近江展望台からのこの稜線!
足跡なし!やったね。


雲がどんどん右へはけていきます。

自分の足跡。

良い稜線歩き。

下に硬い層があり、そんなに沈みません。

青空と樹氷が美しいので前に進まない。

樹氷の向こうは琵琶湖。
湖西連峰も雪景色。武奈ヶ岳とかも今日はいいだろうな。

霊仙山山上部。

南霊岳によります。この上。

足跡をつけるのがもったいないけど。

09:50 南霊岳から見る琵琶湖。

コースに戻ります。

このへんで二回位穴に片足落ちました。
一回落ちてワカンつけたけどもう一回落ちた。
ワカン外した。


上:歩いてきた道
下:歩いていく道

霊仙山に雲の影が。

この辺、モンスター級の樹氷。

ベストショット。
写真なのに眩しい!

群青と樹氷。

霊仙山最高点直下。
右にちょっとだけ雪庇。

霊仙山最高点。

霊仙山はあっち。

伊吹山は残念ですが見えません。

霊仙山へ向かいます。しかし一番乗りは最高だ。
8時半頃に出てこれとは。

10:25 山頂です。

山頂パノラマ。

10:39 続いて経塚山。

振り返った霊仙山。
堪能したので降りていきます。

霊仙山直下。雪の層が崩れかかっています。

霊仙神社の鳥居。

さよなら霊仙山。

汗拭峠まで降りてきました。
10人以上とすれ違いました。

でも落合方面は足跡なし。
みんなあっちから来てるんだ。なんで?
絶対周回のほうが綺麗なのに。

谷を降りていきます。

右岸から左岸へ渡渉。

そしてまた右岸へ。

左岸へヤバイ橋を渡ると、

集落はもうすぐ。

道はここで通行止め。一台くらい停めれそう。
11:56 車道を歩いて駐車地へ。
お疲れさまでした。
コースタイム : 3時間31分(標準×0.7)
体力 : ★★☆☆☆
危険度 : ★★★☆☆
道迷い : ★★☆☆☆
コメント