恒例の年末登山二日目。伊勢神宮に行く前に山を一つ。展望が評判の獅子ヶ岳へ。日の出の森から登ります。


・獅子ヶ岳(ししがたけ)標高 : 733m
・榊岳(さかきだけ)標高 : 655m
・登山ルート紹介 : 2020/12/29

日の出の森の車止めまで上がってきました。
08:55 スタートです。

駐車地からすでに東側の海が見えています。

日の出の森の入り口から登山道に入ります。

すぐ一町目。

09:00 なだらかなピーク一番上が榊岳。

一旦下って獅子ヶ岳方面へ登り返し。
前を見ずに斜面を右から適当に登ってきた連れが、無駄な上りだったと悟った瞬間。

一旦風力発電の広場に出ます。

どこも眺めがいい。

風力発電広場の端からまた森に入り、下っていきます。

踏み跡、テープ、町目看板があります。

下ると管理道に出ました。
登山者注意の文字が地面にあります。
この管理道、地図にないですが、結局獅子ヶ岳山頂付近までつながっています。
車止めがあるので車ではこれません。

ここで登山道は尾根の方へ。

でも、またすぐ車道に合流するので車道を行ったほうが早いです。

ここで再合流。

またちょっと車道を行くとトラバース気味の登山道入り口があります。

ちょっと登れば

注連指からの登山道と合流。

巻くようについた登山道を登っていきます。

もうすぐ大展望の獅子岩です。



獅子岩からの展望です。
管理道が結構近くにあるので大自然感は少ないですが、景色はいいです。
風力発電の音はうるさいです。見た目は迫力ですが。
発電と道がなかった頃はさぞいい山だったことでしょう。


09:45 山頂です。
隣のピークにも行っておきます。

あれが西峰。
結局コル部分は車道と風力発電でした。
ここまで車道でこれるってことだな。

グリップが効くので法面の際を登ります。


09:53 山頂部。西峰の看板があります。
どこかで岩山と書かれたものを見たのですが、西峰でいいんですね。

帰りは車道を行きます。
車道から獅子岩を見上げた図。

車道から獅子ヶ岳のピーク。

帰りに伊勢神宮へ。
おはらい町の豚捨で牛丼!
コースタイム : 2時間(標準×1.0)
体力 : ★☆☆☆☆
危険度 : ★☆☆☆☆
道迷い : ★★☆☆☆


・獅子ヶ岳(ししがたけ)標高 : 733m
・榊岳(さかきだけ)標高 : 655m
・登山ルート紹介 : 2020/12/29

日の出の森の車止めまで上がってきました。
08:55 スタートです。

駐車地からすでに東側の海が見えています。

日の出の森の入り口から登山道に入ります。

すぐ一町目。

09:00 なだらかなピーク一番上が榊岳。

一旦下って獅子ヶ岳方面へ登り返し。
前を見ずに斜面を右から適当に登ってきた連れが、無駄な上りだったと悟った瞬間。

一旦風力発電の広場に出ます。

どこも眺めがいい。

風力発電広場の端からまた森に入り、下っていきます。

踏み跡、テープ、町目看板があります。

下ると管理道に出ました。
登山者注意の文字が地面にあります。
この管理道、地図にないですが、結局獅子ヶ岳山頂付近までつながっています。
車止めがあるので車ではこれません。

ここで登山道は尾根の方へ。

でも、またすぐ車道に合流するので車道を行ったほうが早いです。

ここで再合流。

またちょっと車道を行くとトラバース気味の登山道入り口があります。

ちょっと登れば

注連指からの登山道と合流。

巻くようについた登山道を登っていきます。

もうすぐ大展望の獅子岩です。



獅子岩からの展望です。
管理道が結構近くにあるので大自然感は少ないですが、景色はいいです。
風力発電の音はうるさいです。見た目は迫力ですが。
発電と道がなかった頃はさぞいい山だったことでしょう。


09:45 山頂です。
隣のピークにも行っておきます。

あれが西峰。
結局コル部分は車道と風力発電でした。
ここまで車道でこれるってことだな。

グリップが効くので法面の際を登ります。


09:53 山頂部。西峰の看板があります。
どこかで岩山と書かれたものを見たのですが、西峰でいいんですね。

帰りは車道を行きます。
車道から獅子岩を見上げた図。

車道から獅子ヶ岳のピーク。

帰りに伊勢神宮へ。
おはらい町の豚捨で牛丼!
コースタイム : 2時間(標準×1.0)
体力 : ★☆☆☆☆
危険度 : ★☆☆☆☆
道迷い : ★★☆☆☆
コメント