仙丈ヶ岳に地蔵尾根から登ってきました。今月末に槍ヶ岳日帰りチャレンジを目指すメンバーのために予行演習です。当日と同様に深夜からスタートし、最後まで歩ききれるかということがポイントです。累計標高差2500m越え、距離25km越えで林道歩きもあります。今年はじめての南アルプスです。
IMG20200915072613

仙丈ケ岳1


・仙丈ヶ岳(せんじょうがたけ)標高 : 3033m 百名山
・大仙丈ヶ岳(だいせんじょうがたけ)標高 : 2975m
・地蔵岳(じぞうだけ)標高 : 2371m
・松峰(まつみね)標高 : 2080m

・登山ルート紹介 : 2020/09/15
DSC_3535
柏木登山口深夜0時です。標高は1150mくらい。
自分たち以外は1台奥に止まっていただけです。
後で出会いましたが、同郷の単独者でした。松峰小屋に宿泊していたそうです。


DSC_3537
感染拡大防止のため自粛って書いてある。
最近はどこも解除されてるのに。
ここまで来て帰るのは難しい弱い人間。
色々と勝手に解釈して登ってしまう。
無事に帰ってきたので結果論大丈夫でした。ごめんなさい。
00:14 スタートです。


DSC_3538
このような看板が随所に。
仙丈ヶ岳まで8時間、だそうです。


DSC_3540
風も虫も、何の音も聞こえない静寂暗闇の森。
冷涼で澄みわたった空気。
上を見上げると葉の間から百万の星空。
最高のロケーション。


DSC_3542
孝行猿の遺跡発見。
撃たれた親猿の傷を自らの手を炉で炙って必死に押さえる親孝行の子猿ということ。


DSC_3544
途中で林道を横切りながら。


DSC_3546
DSC_3547
林道を300m歩いて登山道へ、次は800m歩いて登山道へといった進み方。


DSC_3548
田城高原に近づくと水場。飲んでないですが、冷たい水でした。
ここまで普通に歩いて1時間半かからないくらい。
ここと松峰小屋付近にあるそうですが、そちらは確認していません。


DSC_3549
看板に沿って進みます。


DSC_3551
暗くて看板を見落とし、途中で登山道をそれました。
方向的に行けそうなので林道を登っていくと車止めゲート。


DSC_3552
林道ですが、大木が倒れてたり、崩れてたり。
メンテされていない林道です。


DSC_3553
更に、暗くてテープを見逃し、やたら棘の刺さる葉をかき分けながら進む羽目に。
正しい尾根なのですが、ちょっと並行してずれたところに棘のない踏み跡があるのでした。
こんな時期に半袖半ズボンでタイツも履いていない人涙目。


DSC_3554
そして松峰のトラバース。
写真分かりづらいですが、道が右下がりで狭くて朝露で湿ってて
足首やふくらはぎに負荷がかかります。
登ったほうが楽なんじゃないかと思うくらい。


DSC_3556
いやなトラバースが終わって少し登って下ると、松峰小屋分岐。
ここまでは緩やかでしたが、ここから少しすると急登になります。


DSC_3557
空が白んできました。


DSC_3558
天気良さそう。


DSC_3560
中央アルプスが雲海の上。


DSC_3562
朝日の手前に鋸岳のシルエット。


DSC_3564
半袖半ズボンの人。


DSC_3565
最後の上りに向かう。


DSC_3566
時折視界が開けると雲海が見えます。
2400m位の最後の急登前コルで大仙丈ヶ岳まで行く自分は
半ズボンの人と別れました。


DSC_3567
樹林の急登を登っていくと、樹がまばらに。


DSC_3568
仙丈ヶ岳まであと80分の看板。
この辺からハイマツも混ざります。


DSC_3569
森林限界です!


DSC_3570
仙塩尾根がはっきりと見えます。


DSC_3571
乗鞍に北アルプス方面も。


DSC_3572
ついに仙丈ヶ岳が姿を表しました。
こちら側から見る機会は少ないですね。


DSC_3574
甲斐駒ヶ岳だ。


DSC_3576
西側急峻だなあ。


DSC_3577
太陽がやっと出てきました。ちょっと寒かったからありがたい。


DSC_3578
仙丈小屋からとの分岐。あと少し。
標識の後ろは甲斐駒ヶ岳。


DSC_3579
カールと仙丈小屋。


DSC_3580
最後の登り。


DSC_3581
06:30 山頂です!
2400mコルから1時間かかってないですね。
気持ちいいものですから勝手に足が速くなります。


DSC_3582
甲斐駒ヶ岳方面。


IMG20200915072558
富士山・北岳・間ノ岳方面。


DSC_3584
大仙丈ヶ岳。


DSC_3585
遠くに恵那山。


DSC_3586
中央アルプスと後ろに御岳。


DSC_3587
北アルプス。


DSC_3588
鋸岳の後ろに八ヶ岳


DSC_3590
デポして大仙丈ヶ岳をピストンします。


DSC_3591
途中から大仙丈ヶ岳を仰ぎ見る。


DSC_3592
大仙丈ヶ岳。12~3分。


DSC_3593
仙塩尾根の様子。


DSC_3595
仙丈ヶ岳。


DSC_3596
戻って、半ズボンが登ってくるまで一人きりの南アルプスティータイム。
こんな時期に誰もいないなんて。
しかし、風速数mですが、風を避けないと寒い。


DSC_0013
パノラマを貼っておく。太陽が2つになってしまった・・・。


IMG20200915072613
半ズボンの登山者が登ってきました。


IMG20200915063346
末に行く槍ヶ岳をアップで撮影していたようです。


DSC_3597
帰りにカールを撮影。


DSC_3598
仙丈ヶ岳から大仙丈ヶ岳の稜線も撮影しておく。


DSC_3599
行きは暗かったけど、すごくきれいな道だ。


DSC_3600
美しい苔の森をうつむきがちの登山者が登る。


DSC_3601
下ばかり向いているので二度ほど頭をぶつける登山者。


DSC_3603
トリカブトがいっぱい咲いている場所が。


DSC_3604
そこから見る地蔵岳。
登らないといけない山だ。
巻いてちゃ駄目です。


DSC_3605
イワインチン。


DSC_3606
ウメバチソウ、と思われる。


DSC_3607
さて、地蔵岳に寄ります。
東側からは踏み跡がありました。


DSC_3609
上の方は踏み跡が消えますが、三角点の方向をちゃんと確認していれば進めます。


DSC_3610
山上台地の様子。


DSC_3611
10:15 三角点。標識もありました。
北側の尾根を下って登山道に合流しましょう。


DSC_3612
道はないですね。
羊歯藪を漕ぎ、倒木を乗り越えながら、たまにあるかすかな踏み跡をたどります。


DSC_3613
11:06 松峰小屋分岐まで戻ってきました。
松峰も登りましょう。トレーニングのためです。


DSC_3614
松峰の東側のコルから登山道をそれて尾根に取り付いたところ。
倒木が結構嫌らしいですね。
でもあの足にくるトラバースよりこちらが良いよね?とごまかしながら登らせます。


DSC_3615
上の方はこれくらいの藪。
足が痛いのも疲れているのも忘れるくらいの結構なアクティビティ。


DSC_3616
12:10 おお、ちゃんと看板が。
よく見る藪屋さんの名前が記されていますね。


DSC_3617
そのまま北へ。


IMG20200915123927
羊歯の下に倒木がいっぱいあって、
一歩一歩ラッセルのように踏みしめながら降りていきます。
半ズボンの人は足が傷だらけになりました。


DSC_3618
夜中に針に悩まされたところまで降りてきました。
やっぱり、テープがあって針藪を避けられるようです。
ここからは林道と登山道の繰り返しに合流。あと1時間半位でしょうか。


IMG20200915125003
半ズボン撮影のアサギマダラ

もう写真がありません。
あとはひたすら降りるだけです。

14:30 柏木登山口に戻りました。
登山口の水場でタオルを濡らし、汗を拭いました。気持ちよかった。

コースタイム : 14時間16分(標準×0.9?)
体力 : ★★★★★
危険度 : ★★★★☆
道迷い : ★★★★☆松峰行かなければ★★★☆☆